ディーパヴァリ(Diwali)って知ってる?

「ディーパヴァリ(Diwali)」は、インド最大の光の祭りとも呼ばれるヒンドゥー教の重要なお祝いです。正式には「ディーパーヴァリー(Deepavali)」とも言われ、闇に光が勝つこと・善が悪に勝つこと・知恵が無知を照らすことを象徴しています。

インドだけでなく、マレーシア・シンガポール・スリランカ・フィジーなどでも祝われる祝日です。

「Deepavali」という言葉はサンスクリット語の “Deepa(灯)” と “Avali(列)” に由来し、「灯火の列」という意味です。私は四柱推命、算命学が「灯火」なので、親近感を感じたお祭りです。

ラーマ王子が悪王ラーヴァナを倒し、妻シータと共にアヨーディヤに帰還したことを祝う伝説がもとになっています(『ラーマーヤナ』の物語)。

また、ラクシュミ女神(富と繁栄の女神)を迎える日ともされ、家庭では清めや装飾をしてラクシュミを招き入れます。

ディーパヴァリは通常 5日間続く祭り で、

日によって意味が異なります。

例えば:

1. ダンテラス(Dhanteras):新しい金や銀を買う日(富の象徴)

2. ナラカチャトゥルダシ(Naraka Chaturdashi):邪悪を滅ぼす日

3. ディワリ本番(Lakshmi Puja):灯を灯し、女神ラクシュミを祀るメインの日

4. ゴーヴァルダン・プージャ(Govardhan Puja):クリシュナ神を讃える日

5. バイ・ドゥージ(Bhai Dooj):兄弟姉妹の絆を祝う日

真面目にコツコツ能力を伸ばす日とお祭りは

分けて考えます。

ハレの日って知ってる?

「ハレの日(晴れの日)」は、日本文化の中でとても大切な概念です。

「ハレの日」とは、日常(ケ=褻)とは

違う特別な日のこと。

お祭り、結婚式、成人式、七五三、お正月、入学式、卒業式など

人が晴れやかな気持ちで迎える、

人生や季節の節目の日のことを言います。

ディーパヴァリ(Diwali)パーティーの

ドレスコードは、インド衣装。

ダンスが

このあと始まったので、EOマレーシア🇲🇾のみんな

踊りまくっていました。海外EOは

インドネシアもそうだったけど、踊るなあ〜

しかも、ダンスの事前の準備練習もあって

誘われたんだけど、今回はコンサル予定があったので

行けなかったけど、来年は参加させてもらおう!

郷にいれば郷に従えだ🤣

インド衣装はお腹を出す

来年は、痩せて

ヘソだしルック

に挑戦だー!

「ヘソだしルック」は昭和〜平成初期の言い方で、今のZ世代に媚びて若者ぶるなら、クロップドトップスコーデ

来年は

ウエスト見せで女性らしさを演出しよう。

昨日は初めて

家族イベントにパパを連れて行って

紹介させて頂きました。

パパは笑顔でナイストゥミーチュー💋

ゆってました。😂

人生踊らにゃ損!損!

仕事も全力。ディパバりも全力

全力で生きていこう。

誰かにおもろくしてもらうのを

待つのをやめて

人生は自らが動かして面白くして行こう。

来月は私出版が待っているぞ〜!