5人の画像のようです

女性の労働参加率は約70%!

(※「女性労働参加率」とは、15歳以上の女性で労働市場に参加している割合のことです)

だから、女性が3割もいたのか…。

しかも、みんな本当にキレイ。

「キレイ」を隠さないし、美をちゃんと磨いている。

歯科医やインテリアデザイナー、照明関係の仕事など、

若いから?南国だから?肩出しドレスで堂々としていた。

理事で司会をしていた彼女なんて、まるで芸能人みたい。

英語も流暢で華があって、美しくて思わず見惚れてしまった。

■アジア女性労働参加率ランキング(上位順)

なんと、ラオスに次いでベトナムは第2位!

一方、日本🇯🇵や韓国🇰🇷は似ていて、

約53%でアジアでは下位に位置。

【低い国(下位)】

インド、日本、韓国などは、教育水準は高いものの

ジェンダー役割や制度的な壁が根深い。

【高い国(上位)】

ラオス、ベトナム、カンボジアは、農業・製造業が中心で、

女性の労働力が欠かせない背景がある。

※データ出典:ILO(国際労働機関)、世界銀行などの統計より

南アジアリージョンのハンドオーバーパーティーに参加して、

来年はタイ🇹🇭・シンガポール🇸🇬・フィリピン🇵🇭にも行って、全制覇したい!

東南アジアの女性経営者たちとつながって、

「どんな仕事をしているのか」をもっと調査してみたい。

ライフミッション®︎を持って世界で働く女性経営者、

そしてその国々のパラダイムを知ること。

日本🇯🇵で育つと、「欧米=偉い」というような

無意識のバイアスがかかっている。

だけど、自国や自分の“当たり前”や“思い込み”は、

外に出てみて初めて気づけるもの。

もっと、見たことのないものを見たい。

もっと、知りたい。

EOベトナム🇻🇳には、ドイツ🇩🇪人、フランス🇫🇷人、アメリカ🇺🇸人もいた。

ゲストにはインド🇮🇳人もいて、私は日本人🇯🇵として、

EOマレーシア🇲🇾の代表みたいになっていた。

ふと、日本の女性を思う。

「働く」と、男性性が強くなるか、

あるいは専業主婦として“家の中”に入っていくか。

どうして二極化してしまうのだろう?

働きながら、柔らかさも、

女性の豊かな感情も活かしながら、

事業を伸ばすことはできないのだろうか。

肩出しワンピースを着ている人なんて、

日本のEO総会では見たことがない。

ジェンダーの固定概念やパラダイムが、

まるで「天動説と地動説」くらい違っているのかもしれない。

南アジアのEOでは、

ハグやピア・トゥ・ピアの文化が当たり前のように

根づいている気がする。

日本は上下関係や血筋を肩書き

フォロワー数重視する人が多い

のではないだろうか。

もちろん、歴史的背景や経済成長など

要因はたくさんあるとは思う。

でも、ちょんまげと刀を置いた“文明開化”のように、

これからは「パラダイムを変えていく時代」。

今ある固定観念が、昭和のガラパゴス化していないか。

そんな疑問も浮かんだ。

ベトナムで見た、肩出しドレスと

自民党の議席数のギャップ。

短期で結果を出すことも必要だけど、

「当たり前を疑う力」も、もっと大切にしたい。

統計などの“事象ファクト”も大事。

でも、やっぱり——

現地に行って、自分の肌で感じること。

それがいちばん大切だと、改めて思った😊

日本🇯🇵に今ないのは、艶だったのか。

こうしなければならない。have to が

真面目過ぎて、自分に厳し過ぎて

艶が無くて、心🩷がカサカサ

ただ、、責任を取らない怠惰とは異なるから、

0→100ではなく、積極的に取り組まないのも

違うから

バランスです。

やらされ仕事=外発的動機

やりたい仕事=内初的動機

この違い。

知性や能力を磨くのの行動力と

両輪

自分の人生を選択している感覚と

経営を覚える。マーケセールスを覚える。

そのバランス。

自律するリーダーシップを発揮しても

艶がなくならない方法を考えたい。