
何のために働くのか?というのは
人によって異なりますよね。
だから、正解ってないのだと思いますが
多くの方を支援していて、結局は、
その方のご本人の納得度が何なのか?によるんだと思います。
人と比べるのが好きな人は
ずっと比べて「私はダメだ」って
言っていますしね。(へき(癖)なんだと思います)
現在地・ステージ・年齢・やりたいこと、持ってる
実績・能力・提供したいことの内容によると思います。
・ご主人が生活費を担保している場合
好きなことをお仕事にしたらいいでしょう。
・ご自身で生活費を稼がないといけない場合
衣食住が満たされるまでは、ビジネスを鍛えた方がいいでしょう。
なぜなら衣食住が満たされないとやりがいも好きなことも追えないからです。
・スケールしたい場合
選ぶ市場の選定や参入時期
競合の強さ・その方のキャリア背景
使える時間・お金・チームを組める人なのか?
人材育成はできる人か?
etc資源と取れるリスクの範囲で戦略が変わります。
・何を目指すか?の大きさによりますよね。
何を目指すのか?が大き過ぎて
悪いことはないです。
ただ、その分大谷選手みたいに
能力を上げないと、フロー(熱中状態)には
なれないので、今を楽しめないんですよね。
・目指す夢が大きいなら実力をつける
必要があるし、能力を高める必要がある。
その辺受験と同じですよね。
・ただ、競合の強さ・弱さ・時流みたいな
運てきなものもあるので、能力を高めることが
全てを凌駕するわけでもないですが。
ということを考えている
週末の朝です。私は関西大学の総合情報学部
という学部出身で、経営戦略ゼミにいたので(ゼミ長)
こういうのを考えるのが好きなので
女性の皆さんに、人生幸せに生きるための
ヴィジョン・ライフミッションを発掘したり
人生戦略・ビジネス戦略を一緒に考えているのが
好きなので今の仕事に繋がっています。
女性って欲張りなんですよね。
仕事だけじゃないから。結婚も出産も
あります。子育てもありますしね。
日本は単一民族だから(色々な移民や人種はいますが少ない)
単一な答えが好きですよね。
本当は、玉虫色のいろいろな
色があるのに。