「NO」と言える文化に、ちょっとびっくりした話。マレーシアより

隣に座っていた方にお水を差し出しながら、
「お水、入りますか?」と声をかけたら、
即答で普通に「NO」と返ってきたんです。
なんてことのない会話かもしれないけれど、
私にとってはちょっと衝撃だったんです。
なぜなら、日本だったらこの場面、
たとえ今は喉が渇いてなくてもお水ですし
「ありがとうございます、いただきます」って
受け取る方が多いような気がしたからです。
それって、
相手の気持ちを汲んで断らないようにとか、
場の空気を壊さないようにとか、「NO」を避ける
文化の表れなのかなと思ったんです。
でも、マレーシアは多民族・多宗教・多様性の国。
だからなのか、「他人と自分は違うもの」
「提案は提案」「選択は本人の自由」という
空気感がある。
NOと言う人も、それを受け取る人も、
どちらもとてもフラット。
「あなたが決めてね」という感じ。
つまり、普段から“自分で決めている”んですね。
そして、そこに
心理的安全性を感じているから
気軽に断れるのかもしれません。
NOと言っても、嫌われるとか、気にしていない。
「今はお水いらないんだな」
ただそう思うし、そんなふうに終わる。
そこに「断られた=拒絶された」みたいな感情は
まったくなくて、
むしろとても健全で、心地よかったんです。
日本では目上の人や先輩からの提案に
「NO」と言うのは、
空気を読まない、失礼、わがまま…
そんなふうに受け取られがち。
私自身も、若い頃は「NO」を言うこと=関係を断つこと、くらいの重さに感じていた時期がありました。
体育会系出身と
営業出身なので、はい。YES。喜んで。
だけど、それって実は、
「YES」と言うことを求められすぎた結果、
思考が止まってしまっていたのかもしれない。
マレーシアに住んでいて、
ふとそんなふうに気づいたんです。
必要なときに、適切に「NO」と言えること。
そしてそれを受け止める側も、いちいち傷つかないこと。
それって、これからの時代にとても大切な、
“コミュニケーションの筋力”なのかもしれません。
ちなみに、私たち日本人はNOというときの
“言葉のバリエーション”も、実はあまり持っていない
のかもしれません。(今ならAIに考えてもらえますが)
NOと言う=相手を刺すか、自分が我慢するか。
そのどちらかしかない、という極端さ。
その間のNOが
あまりにも少ない。
そんなことを
研究している私でした。
マレーシアに住んでいるからこそ気づけた、
「NO」と言える自由の心地よさ。
それは、他人にも自分にも、ちょっと
優しくなれる魔法なのかもしれませんな。
断ると相手を傷つける。と思うのは
こちら側の傲慢な思い込みなのかも
しれませんね。
私は個性學の人志向配慮型という
相手に配慮してしまう。という性格を
外側に持っている。
というのと
LMC協会に来られる方が
「心に風邪を引かれている」
女性の方が多いので、
必要以上に気を遣ってしまうのかもしれませんね。
まあ、もうそんなことは
気にしなくていいんだな。
ということを学びました。
TAVがEOマレーシアには沢山あります。